朝青龍関の突然の引退。
初場所中の暴力事件の影響で形式的には「引退」ですが、「引退勧告」「解雇か引退か」と今まで何度となく相撲協会や世間で物議を醸してきた相撲最高峰地位の横綱が最後に追い詰められた解雇に近い引退でした。
「悪童横綱」といわれ、横綱としての「品位」よりも「強さ」にこだわり続けた“異端児”でした。
強さと素行で目立てば目立つほど“自身の居場所”を失った横綱だったのでしょう。いつからこうなったのか?どこでこうなったのか?...
三つ子の魂百までもといいますが、やはり相撲界入門から今日までいつも嗜める人が周りにいなかったのかな?と思います。
高砂親方自身も大学相撲の出身で、下住み修行時代が短く確か幕下付け出しデビューでしたから親方として弟子教育が満足にできていなかった“つけ”だと私自身感じます。
有名人の性として、世間に注目されることはついて回ります。自身の本心はどうあれ“社会のロールモデル”であることは、子供たちのあこがれや社会の尊敬を得ることが必要な立場であることの観点から考えると横綱の最低限の必須項目の欠如でした。
しかし、面白さの観点からみると、戦いごとには“善玉”“悪玉”の存在をベースとしたストーリーがうける訳でして、戦後の大衆の娯楽の代表的なプロレスにおいても「力道山対シャープ兄弟」は空前のテレビブームの先駆けとなりました。野球においても「巨人対阪神」も善玉、悪玉とは違いますが、関西、関東という対局の戦いでした。
一方、朝青龍関も対局である白鵬関という“善玉”との戦い、または対日本人力士というストーリーの上では大相撲界の人気を支えたたことは事実であり、単なる強いだけではない“ヒール”としての付加価値もあったこともこれまた事実です。
“ロールモデル”とした強さと品位の大横綱か?強さとヒール感の横綱か?
本人にお会いしたことがないので、性格云々は何とも言えませんがどこかで何かを置き忘れてきた“少年”だったのでしょうね。
さて、方やボクシング界の“ヒール”である亀田大毅選手が世界チャンピオンになりました。日本初の兄弟チャンプです。ここでも今後のヒールっぷりが期待できますが、どのように変化していくのか?興味がありますね。
ちなみに、一人横綱となつた白鵬関は、毎年横綱の横浜後援会の皆様で開催されます「チャリティーゴルフコンペ」で参加者から集められた多額の寄付金を、NPO法人Reライフスタイルへご寄付いただいております。ご紹介させていただきます。
とにかく歴史に残る“ヒール”横綱朝青龍関、大変残念な幕切れですがいろんな意味でお疲れ様でした。
2010年2月6日土曜日
気遣いの大切さ
昨今のコミュニケーションの幅の広がりは目まぐるしいものがありますが、一方では、人と人と顔を合わせて目と目を合わせて行うコミュニケーションは乏しくなっているような気がします。
社内においても、それぞれが忙しく日常の業務を進めていると、コミュニケーションをお座成りにしている時がありますね。
例えば仕事をお願いしたケース、お願いした社員にキチンと目を観て「有難う!」と言っているか?
例えばチョッとしたメールやccにキチンとコメントを返しているか?
例えば「急ぎの仕事だからよろしく!」とお願いしたケース「助かったよ!」の一言が言えているか?
今こうしてブログを書いてても「ドキッと」と自身がしています。
パソコンを触りながら相手の目も見ずに...「有難う」「助かったよ」「また頼むね」は?...
更に「ドキッ!」ですね。
こういったケースは必ず相手が存在している訳で、その相手の気持ちは...と考えると「ドキッ」ですね。
部下や同僚のモチベーションに繋がるこの様なコミュニケーションは、ちょっとしたささいな気遣いのなさで、次の様なモチベーションの低下に繋がります。
・「必要とされているのかな?」
・「自分の存在価値は?居場所は?」
・「こちらを見てもくれないし、気にも掛けてないんじゃないの?」
・「どうせこんな仕事、評価されてないんだ」
ちょっとした“気遣い”の大切さ
「感謝する」「ねぎらう」「見守る」で人と人とのコミュニケーションが成り立っている事を忘れてはいけませんね。
う~ん。反省。
しかし、その気遣いを分からない人も困ったものですよね。
社内においても、それぞれが忙しく日常の業務を進めていると、コミュニケーションをお座成りにしている時がありますね。
例えば仕事をお願いしたケース、お願いした社員にキチンと目を観て「有難う!」と言っているか?
例えばチョッとしたメールやccにキチンとコメントを返しているか?
例えば「急ぎの仕事だからよろしく!」とお願いしたケース「助かったよ!」の一言が言えているか?
今こうしてブログを書いてても「ドキッと」と自身がしています。
パソコンを触りながら相手の目も見ずに...「有難う」「助かったよ」「また頼むね」は?...
更に「ドキッ!」ですね。
こういったケースは必ず相手が存在している訳で、その相手の気持ちは...と考えると「ドキッ」ですね。
部下や同僚のモチベーションに繋がるこの様なコミュニケーションは、ちょっとしたささいな気遣いのなさで、次の様なモチベーションの低下に繋がります。
・「必要とされているのかな?」
・「自分の存在価値は?居場所は?」
・「こちらを見てもくれないし、気にも掛けてないんじゃないの?」
・「どうせこんな仕事、評価されてないんだ」
ちょっとした“気遣い”の大切さ
「感謝する」「ねぎらう」「見守る」で人と人とのコミュニケーションが成り立っている事を忘れてはいけませんね。
う~ん。反省。
しかし、その気遣いを分からない人も困ったものですよね。
2010年2月5日金曜日
全国連合会正会員事務局責任者会議
本日は、タイトルにあるように各都道府県協会の事務局責任者が参加される会議にオブザーバーとして、「CO2マイナスプロジェクト」への協力支援のお願いにあがりました。
昨年の11月19にキックオフした今回の事業ですが、現在までのエントリー640社です。年明けから120社のエントリーを戴き、3月末のエントリー締切に向けて益々盛り上がりを見せております。
全国連合会では、07年の11月に環境自主行動計画を策定し、目標に向けて連合会正会員の会員各社が取り組んでおりますが、全国約16,000社という大きな組織であり、ほとんどの会員企業が中小零細であることもあり、なかなかその行動計画に対しての毎年のフォローアップに繋がりにくい状況でもあります。
今回、同プロジェクトが連合会組織のなかでコアな取組を進める組織が生まれたことは大きな進歩であり、公益法人移行の観点からも外向けへの業界アピールに繋がるはずです。
青年部という活動する年数に限りがある組織である為に、なかなか中長期の計画が立てにくい性質ではありますが、廃棄物処理業界の課題として先の見える数年、十数年スパンで解決する物では無い、100年単位での課題である「地球温暖化」への取り組みは大変意義のあるものと考えます。
入口のハードルを低くし、皆様が参加しやすい仕組みを作り、各企業が継続的な取組を可能に出来るものになれれば幸いです。
先ずはエントリーすることで、地球温暖化について触れ、実際の取り組みで自社の発生量や無駄を確認出来れば、自ずと事業や取組の「見える化」が出来ることだと思います。
昨年の11月19にキックオフした今回の事業ですが、現在までのエントリー640社です。年明けから120社のエントリーを戴き、3月末のエントリー締切に向けて益々盛り上がりを見せております。
全国連合会では、07年の11月に環境自主行動計画を策定し、目標に向けて連合会正会員の会員各社が取り組んでおりますが、全国約16,000社という大きな組織であり、ほとんどの会員企業が中小零細であることもあり、なかなかその行動計画に対しての毎年のフォローアップに繋がりにくい状況でもあります。
今回、同プロジェクトが連合会組織のなかでコアな取組を進める組織が生まれたことは大きな進歩であり、公益法人移行の観点からも外向けへの業界アピールに繋がるはずです。
青年部という活動する年数に限りがある組織である為に、なかなか中長期の計画が立てにくい性質ではありますが、廃棄物処理業界の課題として先の見える数年、十数年スパンで解決する物では無い、100年単位での課題である「地球温暖化」への取り組みは大変意義のあるものと考えます。
入口のハードルを低くし、皆様が参加しやすい仕組みを作り、各企業が継続的な取組を可能に出来るものになれれば幸いです。
先ずはエントリーすることで、地球温暖化について触れ、実際の取り組みで自社の発生量や無駄を確認出来れば、自ずと事業や取組の「見える化」が出来ることだと思います。
2010年2月4日木曜日
ビデオ電話会議
本日は、全国青年部の打合せでした。午前中が当社と福井の統括幹事そして東京の会長の会社を結んで、Skypeを使用した初の“ビデオ電話会議”です。
世の中は進んでますね。ほとんどの段取りを中部ブロックの加山さんにお願いして私はずっと関心しているばかりでした。
やはり電話だけよりも顔が見える分話しも分かりやすいし、「この書類なんですが」なんてカメラに写して確認出来たりなかなかの優れものです。
石川の宮崎さんからも何時になったら使えるの?なんて言われていましたが、やっと出来そうです。
便利だけではなく、今までだとちょっとした打合せに飛行機や新幹線を利用して時間もかけて移動していましたが、時間もお金も節約でき、移動の際に発生するCO2も削減出来るときている。
まだまだ皆さんのように使いこなせませんが、頑張ってトライしてみます。
さて、明日は「CO2マイナスプロジェクト」の啓蒙のため、全国連合会事務局長会議に会長とお邪魔します。難敵ですが頑張って来ますよ。
世の中は進んでますね。ほとんどの段取りを中部ブロックの加山さんにお願いして私はずっと関心しているばかりでした。
やはり電話だけよりも顔が見える分話しも分かりやすいし、「この書類なんですが」なんてカメラに写して確認出来たりなかなかの優れものです。
石川の宮崎さんからも何時になったら使えるの?なんて言われていましたが、やっと出来そうです。
便利だけではなく、今までだとちょっとした打合せに飛行機や新幹線を利用して時間もかけて移動していましたが、時間もお金も節約でき、移動の際に発生するCO2も削減出来るときている。
まだまだ皆さんのように使いこなせませんが、頑張ってトライしてみます。
さて、明日は「CO2マイナスプロジェクト」の啓蒙のため、全国連合会事務局長会議に会長とお邪魔します。難敵ですが頑張って来ますよ。
2010年2月3日水曜日
ものが売れない時代
先日、ソーシャル・マーケティングの変化について話ししましたが、昨今買い物に外出した際に感じるのは、その「チャリティー商品」の多い事。
様々な社会問題を解決する事に繋がるものやサービスは、このものが売れない、デフレの時代においても、これらの商品は売上を伸ばしています。
社会貢献志向の強い消費者の事を「ソーシャル消費者」と呼ぶのですが、まさにその人口が増え続けている傾向にある訳です。
昨年私の友人のI氏も、チャリティー商品の「ブルガリ創業125周年キャンペーン チャリティーリング」を購入し「このシルバーリングを買うとな、売上の一部の7,600円が寄付されるんやて!」と「すぐ完売すると思って東京に出張の際に買ったんやけど、大阪では全然売れてへんらしいわ。県民性の違いやな!」と話していたことを思い出しました。
このチャリティー商品の例、売上の一部である7,600円という金額を世界の子供達を支援するNGO「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付することにより、紛争地帯に住む800万人の子供達に教育の機会を提供する活動に役立てられます。この時期に1千万ユーロ(約13憶円)を目指して展開されました事例です。
この様な事例をみても分かるように、様々な企業がNPO、NGOとのコラボの中に新たなマーケティングを開拓しているわけです。
このソーシャル消費者といわれ方々の動向がどの様に反応していくのか?興味のある変化です。
この件については、更に掘り下げて行きたいと思います。
様々な社会問題を解決する事に繋がるものやサービスは、このものが売れない、デフレの時代においても、これらの商品は売上を伸ばしています。
社会貢献志向の強い消費者の事を「ソーシャル消費者」と呼ぶのですが、まさにその人口が増え続けている傾向にある訳です。
昨年私の友人のI氏も、チャリティー商品の「ブルガリ創業125周年キャンペーン チャリティーリング」を購入し「このシルバーリングを買うとな、売上の一部の7,600円が寄付されるんやて!」と「すぐ完売すると思って東京に出張の際に買ったんやけど、大阪では全然売れてへんらしいわ。県民性の違いやな!」と話していたことを思い出しました。
このチャリティー商品の例、売上の一部である7,600円という金額を世界の子供達を支援するNGO「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付することにより、紛争地帯に住む800万人の子供達に教育の機会を提供する活動に役立てられます。この時期に1千万ユーロ(約13憶円)を目指して展開されました事例です。
この様な事例をみても分かるように、様々な企業がNPO、NGOとのコラボの中に新たなマーケティングを開拓しているわけです。
このソーシャル消費者といわれ方々の動向がどの様に反応していくのか?興味のある変化です。
この件については、更に掘り下げて行きたいと思います。
2010年2月2日火曜日
NPO理事会報告
本日は年明け最初のNPO理事会でした。
本年度の実績については(12月末まで)
収集実績:178,628.4㎏
募金実績:2,678,825円
本年度ポリオワクチン数:133,941本
お陰様で募金総額も7,182,328円となり、ポリオワクチンに換算すると359,116本です。
心から皆様のご協力に感謝申し上げます。
さて本日のご案内は、皆様からのご要望も反映し「環境道徳絵本 そらくんとみらいちゃん」の発行についてでございます。
「キャップものがたり」と題した、環境問題について子供達に考えてもらうと同時に、弱者への優しさや物の大切さを伝える絵本です。
この絵本は、当NPOの副理事長である鎌田氏が原作を、吉村末ヒロ氏がイラストをご担当していただきました。
一冊380円で販売されますが、その内20円がNPOに寄付されることになっており、キャップ運動同様に世界の子供達にワクチンが贈られます。
ご要望や購買の申込は、当NPO事務局にご連絡下さい。
http://www.re-lifestyle.com/
今後とも引き続きのご支援を宜しくお願いいたします。
本年度の実績については(12月末まで)
収集実績:178,628.4㎏
募金実績:2,678,825円
本年度ポリオワクチン数:133,941本
お陰様で募金総額も7,182,328円となり、ポリオワクチンに換算すると359,116本です。
心から皆様のご協力に感謝申し上げます。
さて本日のご案内は、皆様からのご要望も反映し「環境道徳絵本 そらくんとみらいちゃん」の発行についてでございます。
「キャップものがたり」と題した、環境問題について子供達に考えてもらうと同時に、弱者への優しさや物の大切さを伝える絵本です。
この絵本は、当NPOの副理事長である鎌田氏が原作を、吉村末ヒロ氏がイラストをご担当していただきました。
一冊380円で販売されますが、その内20円がNPOに寄付されることになっており、キャップ運動同様に世界の子供達にワクチンが贈られます。
ご要望や購買の申込は、当NPO事務局にご連絡下さい。
http://www.re-lifestyle.com/
今後とも引き続きのご支援を宜しくお願いいたします。
2010年2月1日月曜日
いよいよキャンプイン
プロ野球も今日からキャンプイン!2010年のスタートです。
今年から新入団した選手、一軍定着を狙う選手、昨年好成績をあげた選手、逆に不調に終わった選手、それぞれに思いを秘めて今日からのキャンプインに臨んでいることでしょう。
巨人軍の日本シリーズ二連覇なるか?それともパリーグ覇者のリベンジなるか?
個人の選手成績も気になりますね。移籍組の動向、新戦力、新外国人選手は?オフの各球団の補強の成果は?それと故障組の復活やベテランの奮起も気になるところですね。
私も引退して15年ですから当時とは日々のメニューも大分様変わりしているかと思いますが、スタンダードなメニューを紹介すると
AM
07:00 起床
07:30 散歩
08:00 朝食(バイキング)
09:00 ホテル出発
10:00 ウォーミングアップ
10:45 着替え
11:00 キャッチボール・投内連係&サインプレー、全体連係プレー、シートノック等
PM
12:00 打撃練習(各グループに分かれて、打撃、走塁、バント、軽い昼食とローテーションで回ります。その間、投手陣はブルペンでの投球練習、ノック、ランニングへと移動します。)
*全体での休憩はなし
14:00 個別練習(特打、特守、ウェートトレーニング、ランニングや水泳トレーニングなど個別の練習)
16:00 球場練習終了
17:30 夕食(バイキング)
19:00 ミーティング(全体・野手・投手・新人研修・バッテリィー)
20:00 若手主体の夜間練習(打撃、フィジカルトレーニングなど)
*空いている時間をぬって、夕方、食事あとに分かれてマッサージや体のケアを行う。
*就寝時間まではフリータイム、基本的に自室で飲酒は禁止。
このようなスケジュールで3勤または4勤1休で前半をこなし、後半は紅白戦やオープン戦が入ってきますので休みが減ってきます。
こんな感じですからほとんどが休みなしで、新人と若手選手は休日も指名練習や自主練習をやりますから“野球漬け”の毎日です。
しかし、この時期の貯えがシーズンを通しての自身の成績の如何に関わる訳ですから必死ですよ。
さて、今年の日本プロ野球どのような展開になるのか?新しいスターは生まれるのか?楽しい季節になりましたね。
皆様も今シーズンの順位予想の準備に突入です。
*ちなみに米国のMLBのスプリングキャンプは、大分システムが違い、休みは基本なしで時間が短く、個別の練習に時間を費やします。コーチは選手のリクエストに合わせてスケジュールを組み、日本の様にコーチが選手を引っ張り出す様なことはありません。お国柄ですね。
今年から新入団した選手、一軍定着を狙う選手、昨年好成績をあげた選手、逆に不調に終わった選手、それぞれに思いを秘めて今日からのキャンプインに臨んでいることでしょう。
巨人軍の日本シリーズ二連覇なるか?それともパリーグ覇者のリベンジなるか?
個人の選手成績も気になりますね。移籍組の動向、新戦力、新外国人選手は?オフの各球団の補強の成果は?それと故障組の復活やベテランの奮起も気になるところですね。
私も引退して15年ですから当時とは日々のメニューも大分様変わりしているかと思いますが、スタンダードなメニューを紹介すると
AM
07:00 起床
07:30 散歩
08:00 朝食(バイキング)
09:00 ホテル出発
10:00 ウォーミングアップ
10:45 着替え
11:00 キャッチボール・投内連係&サインプレー、全体連係プレー、シートノック等
PM
12:00 打撃練習(各グループに分かれて、打撃、走塁、バント、軽い昼食とローテーションで回ります。その間、投手陣はブルペンでの投球練習、ノック、ランニングへと移動します。)
*全体での休憩はなし
14:00 個別練習(特打、特守、ウェートトレーニング、ランニングや水泳トレーニングなど個別の練習)
16:00 球場練習終了
17:30 夕食(バイキング)
19:00 ミーティング(全体・野手・投手・新人研修・バッテリィー)
20:00 若手主体の夜間練習(打撃、フィジカルトレーニングなど)
*空いている時間をぬって、夕方、食事あとに分かれてマッサージや体のケアを行う。
*就寝時間まではフリータイム、基本的に自室で飲酒は禁止。
このようなスケジュールで3勤または4勤1休で前半をこなし、後半は紅白戦やオープン戦が入ってきますので休みが減ってきます。
こんな感じですからほとんどが休みなしで、新人と若手選手は休日も指名練習や自主練習をやりますから“野球漬け”の毎日です。
しかし、この時期の貯えがシーズンを通しての自身の成績の如何に関わる訳ですから必死ですよ。
さて、今年の日本プロ野球どのような展開になるのか?新しいスターは生まれるのか?楽しい季節になりましたね。
皆様も今シーズンの順位予想の準備に突入です。
*ちなみに米国のMLBのスプリングキャンプは、大分システムが違い、休みは基本なしで時間が短く、個別の練習に時間を費やします。コーチは選手のリクエストに合わせてスケジュールを組み、日本の様にコーチが選手を引っ張り出す様なことはありません。お国柄ですね。
登録:
投稿 (Atom)