2009年12月31日木曜日

一年間お世話になりました。

大晦日にあたり、一年間の御愛顧に心から御礼申し上げます。

お陰様で、当ブログも347回目のアップとなりました。

「いつも楽しみにしてるよ!」と言われると、ついつい調子に乗ってしまいます。もともと、気ままに思いつきで書かせていただいていますが、今や私の生活の一部となり、楽しんでやらせていただいています。

本日は、大晦日に因んだ話題です。

大晦日のテレビというと“NHK紅白歌合戦”ですね。子供のころは、紅白の前に放送される“レコード大賞”と並んで楽しみにしていたものです。

歳を重ねて行くと、全く興味がなかった音楽ジャンルも何となく自然と聴くことが出来るようになるものですが、私にも紅白の想いでの歌があります。

私の様に、地方から“都会”に出てきた者は、年末は特に故郷を強く意識する時期であります。

そんな時期に放送される“紅白”で、数年前に「さだまさし」さんの「案山子(かかし)」という歌が流れました。

この歌は、まさに故郷を後にした弟に対して気遣う兄のメッセージ的な歌詞ですが、父から息子への想いにも聞こえる歌詞でもあります。

私の母校の野球部の出身で、東海大学に進んだ同世代のOBは、必ずと言っていいほど愛している歌です。

「元気でいるか?お金はあるか?」「今度いつ帰る?」「手紙が無理なら電話でもいい。金頼む!の一言でもいい」「お前の笑顔待ちわびる、お袋に聞かせてやってくれ。」

自身にも子供が出来、親の有難味が分かるようになり、まだまだ子供だった若いころに聴いた「案山子」と、今聴く「案山子」では大分違います。

聴く人が、それぞれに違う想いで聴ける、名曲といえる忘れられない曲です。

さて、今夜の“紅白歌合戦”、どの様な心に響く名曲が聴けるのでしょうか。

2009年12月30日水曜日

NPOに学ぶ

本日は、当社の仕事納。
と、同時に当社内に在する、NPO法人「Reライフスタイル」も仕事納になります。

今年もお陰様で、たくさんのご協力者や理事・会員各位のご支援のもと様々な貢献と責任が果たせました。心から感謝申し上げます。

私は、このNPO活動で様々な事を学んでおります。日本では、単なる「ボランティア精神」「ボライティア事業」の意味合いがどうしても強いのが、“NPO法人”です。

しかし、米国では大学生の就職したい業種のベスト3に入っているのがNPOでもあります。

では、NPOで何を学んでいるのか?

第1が「使命」です。自身に課せられた使命もあれば、私がよく使う言葉で「自分自身との約束」で自らに課せた使命もあります。これがNPO法人の“源”であります。

第2に「活動で得た経験」です。単にイベントやりました!終わりました!ではなく、心を伝えることが出来たか?相手からの心のメッセージが自身が受け取ったか!という経験。もっと言えば「一緒にやった感」や「感動の共有感」です。

第3に「責任」です。何を目標にどのような手法で、2番目に話した「活動で得た経験」を感じる事で、責任を果たせるか!そして、その責任に自らが自らの意思で参加する責任です。

“いつでも去れる”がNPOです。この事は参加する際の大きな“大前提”です。

しかし、今日の大きな問題である「個々の存在意義」や「生きがい・価値観の創出」、「コミュニケーション」の崩壊。これに対して一つの解決策となるのが、NPO法人でありイコール「コミュニティー」としての役割です。

事務局長はじめ3名のスタッフの皆様、一年間大変お疲れ様でした。“いつでも去ることができる”自己知識労働である業務に対して敬意を表するとともに、日頃あまり会話が出来なくて申し訳ありませんが、このブログを日頃の“大きな貢献”に対する御礼の言葉とさせて下さい。

2009年12月29日火曜日

ご挨拶

この時期、年末最後のご挨拶まわりです。

一年を通じて様々な方々にお世話になりました。全ての方々へのご挨拶は叶いませんが、私なりにご挨拶に伺います。

年始にお邪魔する予定の方々も沢山いらっしゃいます。

本日は、ご挨拶まわりのあと、全国産業廃棄物連合会主催、同青年部協議会が企画・実施する「CO2マイナスプロジェクト」についての事務局打合せでした。同事務局を協働運営していただいている、カーポンフリーコンサルティング社と青年部協議会側からの加山副会長、そして、小職と今年最後の打合せでした。加山副会長には、わざわざ横浜まで来ていただきご足労をお掛けしました。有難うございました。

先日の全国幹事会で課題として挙がっている、項目の対応について詳細打合せをさせていただきました。いかに、情報を登録会員にお伝えするか!今後の大きな課題を解決するための方策について様々な意見と手法を議論し、年明け早々には開始することとしました。

また、来年11までの長丁場ですから、途中中垂みの無いように様々な啓蒙イベントを計画実行していきます。

現在、電動バイクも和歌山県に入るところで、順調にリレーされています。この様子もおいおい専用のHP等で発信してまいります。ご期待下さい。

今年の営業もあと一日となり、明日は、社員への年末の挨拶と会長の墓前への報告です。

にっこり笑っていただけるのか?いつもの「バカ野郎!」なのか?答えは分かっていますがね。

2009年12月28日月曜日

貢献について考える

年末になると「一年を振り返りどうだったか?」と自問自答します。

会社にとっての一年は、事業年度でありますが、人は1月から12月までを一年として考えます。

今年一年、自らの果たすべき“貢献”を考えてみるとどうであろう?

ある一定の目標に対して、成果をあげるためには、自分の果たすべき貢献を考えなければなりません。

自身に期待した成果は?または、期待された成果は?何だったのか?

その成果に対する“貢献”で何が満たされたか?一年を振り返ると様々な事を考えることが出来ます。

今年における自分自身の“貢献する”に焦点をあてると、その為に必要な「コミュニケーションは出来たか?」「チームワークは?」「自身の成長の為の勉強は?」「人材の育成は?」となる。

さて、採点は?

いよいよ、今年も残すところあと3日です。みなさんの採点はどうでしたか?

2009年12月27日日曜日

繰り返しの大切さ

経営者において、自身の考えを社員に伝える事は、大変重要なことで、その必要性については経営者のほとんどが理解しています。

しかし、現実はどうかと言うと...根気よく、懇切丁寧に、それぞれのスキルに応じた対応が必要になります。

あるビジネス本にこういう内容のコラムがあった。

アメリカで成功している中小企業の特徴とは?
①市場、マーケティングを意識した経営手法
技術力ありきの物事の考えからの始まりではなく、先ず市場を意識し、マーケットから学び、インスピレーションやモチベーションを与える手法。
②若手に大きな責任を付与している企業が、より生産的な活動を行っている。
エネルギッシュな若さにより広く、深く活躍の場を与えられるかが企業としての大きな課題。

逆に失敗している企業の特徴とは?
①経営層は、なんでも一度言えば分っているものだと思い込んでいる。
「繰り返し、再度、念押し」が必要であり、これがないと社員はすぐに後戻りしてしまう事を忘れないこと。
②特に輸出関係に縁の無い企業は、得てして世界的な市場に目を配らない傾向にある。
混沌とした現在、何時いかなる時に競争企業が出現するかわからない。もっとライバル製品・ライバルサービスを意識する必要性がある。視野の広さと変化に敏感であること。

ある大先輩経営者に、私の悩みの一つである「伝えることの難しさ」について、アドバイスを求めた時があります。

その時の答えが、常に頭から離れません。

2009年12月26日土曜日

先人の言葉

歴史に名を残した先人には、後世に残る、現世でも教訓として生きている言葉があります。

ふと思い出した、関ヶ原の戦いで勝利した東軍の将「徳川家康」が、二代将軍「徳川秀忠」に問うた言葉。

「国家とは?」

家康いわく「国家とは、“仕組みなり!”、民が一生懸命に働き、耕し、実らせ、万人が幸せに暮らす“仕組み”こそが国家なり」と説いた。

更に「そして、その“いましめ”となるのが、“諸法度”(法)である。」とも説いている。

そして、「真に頼れるものは、家族では無く、“忠義の家臣”こそ真のよりどころとすべし!」と言っている。

現在の、どこかの国に当てはまる“偉大な先人の言葉”です。

2009年12月25日金曜日

何事にも時間が掛るのが普通

私もセッカチな部類で、何事にも時間が掛ると気になる方ですが、最近は、以前のようにカリカリしなくなってきたような気がします。

社内のメンバーに言わせれば“全然変わりなし”と言われるかもしれませんが、本人はそう感じています。

事業の計画においては、「スケジュール感」は付き物です。何をいつまでに行う!

その計画的に出したスケジュールのほとんどが、実際と合致しないケースがほとんどではないですか?

「いやいや、当社はいつもスケジュールどおり」と言われる経営者の方がいらっしゃれば、是非、お聞きできればそのコツを知りたいです。

部下や、他の方がそれに掛る時間や、見込み時間について語る時に、「心の中で、聞いた時間のより、○○時間余計に、○○日余計に掛るな」と思って予期していたら、“遅れた”、“約束と違う”とかという、精神的によくない発想にはなりませんね。

そして、逆を言えば、自身が計画を立案するときに、楽観的なスケジュール感で考察する事を防ぐ“癖”がつくという利点もあります。

時間というのは、人間にとって大切な“資源”といえるものです。

私もよく「効率的に仕事を行う為の時間のやりくりを意識すること。」なんて言いますが、自身においても決してすべてが効率的ではなく、様々な事に興味が湧く私にとっては、あちこちに目が行き、非効率な仕事の方が多いと思います。

思い込んでいる時間に対する主観的な計画と、実際に試行したり経験したりしたことを、客観的にみた時間計画とは大きな差が生じます。

以前、「アイデアを生むのは1、それを企画しまとめるのには2倍、実行して何らかの結果を見出すには100倍のエネルギーと時間を必要とする。」と説いた方がいましたが、まさにそのとおりですね。