いよいよ、日本プロ野球も開幕!!
開幕初戦から、熱い戦いが繰り広げられました。
今年は、セ・パ同日開催ということで、各地で盛り上がりました。
それは、予想に反する結果がもたらしたものだと思います。
期待の昨年の沢村賞投手「楽天田中投手」は、途中降板で敗退。
調子の上がらなかった「もってる男、日ハム斉藤投手」は1失点完投。
オフの補強No.1の巨人は、「ヤクルト石川投手」の前に8回までノーヒット・ノーラン、結果として2安打完封負け。
連続最下位のDeNaは、熱戦の末、適地で引き分け。
長いシーズンですから、一喜一憂はできませんがあと「143試合」を闘う12球団の活躍を期待したいものです。
昨年まで常勝中日ドラゴンズを率いた落合博満氏は「自分で考え、自分で動き、成長させる」ことが常勝チームの作り方の基本だと述べています。
結局は、「自分を大成させてくれるのは自分しかない」ということです。
100本素振りをする選手に勝つには、101本素振りをする自分の“道”しかないのです。
プロ野球の戦いとは「自分で自分を成長させた選手がレギュラーの座を手にした集合体」です。
より高い技術とその陰に潜む物語を想像しながら、今シーズンを楽しみたいと思います。
2012年3月30日金曜日
持続可能な都市の発展に向けた技術協力
横浜市は、3月28日国際協力機構(JICA)と連携して、フィリピンのセブ市と連携し都市構想に関する技術協力につて提携したと報道がありました。
昨日、その協力提携にともなう、セブ市、JICA、横浜市共創推進室、同資源循環局の方々の廃棄物関連施設の視察が行われました。
名誉なことで、当社にもご一行が視察来社戴き、セブ市長MICHEL.RAMA氏をはじめ、たくさんの方々とディスカッションすることができました。
我が国の廃棄物処理技術は世界に誇れるもので、今後も何かの形でご協力させていただければ幸甚です。
以下、横浜市発表記事抜粋です。
「セブ市と都市開発の技術協力で覚書締結 横浜市」
2012.3.28 22:50
横浜市は国際協力機構(JICA)と連携し28日、フィリピンのセブ市と、「持続可能な都市の発展に向けた技術協力」についての覚書を締結した。
セブ市は近年の急速な都市化による人口増加で、交通整備や下水処理、洪水対策などの課題を抱えている。人口集中によるインフラ整備や環境問題などに対応してきた歴史のある横浜市は、ノウハウを生かした公民連携の国際技術協力「Y-PORT事業」を行っており、同事業としては初の海外自治体との連携。横浜市は環境に配慮した都市づくりのため、セブ市に技術的な助言などを行う。
この日、横浜市役所で行われた締結式に出席したセブ市のマイケル・ラマ市長は29日に市のごみ処理工場などを視察予定で、「廃棄物の処理や下水問題をどのように解決しているのかを見たい」と話した。
昨日、その協力提携にともなう、セブ市、JICA、横浜市共創推進室、同資源循環局の方々の廃棄物関連施設の視察が行われました。
名誉なことで、当社にもご一行が視察来社戴き、セブ市長MICHEL.RAMA氏をはじめ、たくさんの方々とディスカッションすることができました。
我が国の廃棄物処理技術は世界に誇れるもので、今後も何かの形でご協力させていただければ幸甚です。
以下、横浜市発表記事抜粋です。
「セブ市と都市開発の技術協力で覚書締結 横浜市」
2012.3.28 22:50
横浜市は国際協力機構(JICA)と連携し28日、フィリピンのセブ市と、「持続可能な都市の発展に向けた技術協力」についての覚書を締結した。
セブ市は近年の急速な都市化による人口増加で、交通整備や下水処理、洪水対策などの課題を抱えている。人口集中によるインフラ整備や環境問題などに対応してきた歴史のある横浜市は、ノウハウを生かした公民連携の国際技術協力「Y-PORT事業」を行っており、同事業としては初の海外自治体との連携。横浜市は環境に配慮した都市づくりのため、セブ市に技術的な助言などを行う。
この日、横浜市役所で行われた締結式に出席したセブ市のマイケル・ラマ市長は29日に市のごみ処理工場などを視察予定で、「廃棄物の処理や下水問題をどのように解決しているのかを見たい」と話した。
2012年3月29日木曜日
祝!50勝 名将渡辺監督
全国選抜高校野球に出場中の横浜高校。
一回戦に続き、二回戦も順調に勝ち上がりました。
そして、この勝利こそが、名将渡辺監督の「甲子園50勝」の節目となる大勝利でありました。
監督就任以来、40年に及ぶ年月を費やし達成された偉業であります。
過去、50勝以上の勝利をあげられた監督は4人しかおらず、中には複数の学校で達成された監督もいるわけですので、単独校での50勝というこの数字の達成の難しさを物語っています。
また、卒業後プロ野球選手を輩出している数でも、私の記憶では全国でもNO.1であり、名実ともに現役監督では頂上にいらっしゃる訳です。
今大会前、選手達が一番に挙げた目標は「監督の50勝」でした。
その目標をしっかりと達成してくれたのです。
次なる目標は「優勝」。
次戦、土曜日ベスト4をかけて関東一高と闘います。
選手達は必ず、次なる目標を達成してくれるものと思います。
先ずは、「甲子園50勝」心からお祝い申し上げます。
一回戦に続き、二回戦も順調に勝ち上がりました。
そして、この勝利こそが、名将渡辺監督の「甲子園50勝」の節目となる大勝利でありました。
監督就任以来、40年に及ぶ年月を費やし達成された偉業であります。
過去、50勝以上の勝利をあげられた監督は4人しかおらず、中には複数の学校で達成された監督もいるわけですので、単独校での50勝というこの数字の達成の難しさを物語っています。
また、卒業後プロ野球選手を輩出している数でも、私の記憶では全国でもNO.1であり、名実ともに現役監督では頂上にいらっしゃる訳です。
今大会前、選手達が一番に挙げた目標は「監督の50勝」でした。
その目標をしっかりと達成してくれたのです。
次なる目標は「優勝」。
次戦、土曜日ベスト4をかけて関東一高と闘います。
選手達は必ず、次なる目標を達成してくれるものと思います。
先ずは、「甲子園50勝」心からお祝い申し上げます。
2012年3月28日水曜日
コア・コンピタンス
「コア・コンピタンス」とは「強みの核」のことで、良い業績を生む「原因」となる企業資本の一つです。
・常に顧客コミュニケーションが取れており、顧客のニーズを他社に先駆けて手に入れることが出来る(顧客資本)
・提携会社などのネットワークによる早い情報の発進(ネットワーク力)
・技術がピカイチで精度や信頼性が高い(技術力)
・効率的な訪問営業で対象地域を軒並み顧客にしている(仕事力・営業力)
・部門間の風通しがよく、多様で斬新なアイデアか生まれる(組織文化力)
このようなことを、自社に当てはめて棚卸ししてみると、自社独自の「強みの核」が見えてきます。
この強みの核が何かによって、とるべき戦略は違ってくるのです。
「技術力」が強みの核なら、その技術をさらに磨き、新たな事業領域にも活かすべきである。
「顧客資本」が強みの核なら、その顧客ニーズをさらに深堀し、満足度を高めるサービスを提供すべきである。
「マーケティング力」が強みの核なら、その力をさらに磨き、新たな市場を開拓することを検討ですべきである。
財務的成果のように、見えやすいものと違い、知的資本については見えにくいものですから、自社の強みの核を見逃しやすくなります。
強みの核を確認すれば、取るべき戦略の方向性も見えてくるし、戦略の「フィット感」も判断できるようになるのです。
・常に顧客コミュニケーションが取れており、顧客のニーズを他社に先駆けて手に入れることが出来る(顧客資本)
・提携会社などのネットワークによる早い情報の発進(ネットワーク力)
・技術がピカイチで精度や信頼性が高い(技術力)
・効率的な訪問営業で対象地域を軒並み顧客にしている(仕事力・営業力)
・部門間の風通しがよく、多様で斬新なアイデアか生まれる(組織文化力)
このようなことを、自社に当てはめて棚卸ししてみると、自社独自の「強みの核」が見えてきます。
この強みの核が何かによって、とるべき戦略は違ってくるのです。
「技術力」が強みの核なら、その技術をさらに磨き、新たな事業領域にも活かすべきである。
「顧客資本」が強みの核なら、その顧客ニーズをさらに深堀し、満足度を高めるサービスを提供すべきである。
「マーケティング力」が強みの核なら、その力をさらに磨き、新たな市場を開拓することを検討ですべきである。
財務的成果のように、見えやすいものと違い、知的資本については見えにくいものですから、自社の強みの核を見逃しやすくなります。
強みの核を確認すれば、取るべき戦略の方向性も見えてくるし、戦略の「フィット感」も判断できるようになるのです。
理想の上司
この春の新卒男女、約1000人に行った調査「理想の上司」。
結果が公表されました。
男性
1位 池上彰(2年連続)
2位 阿部寛
3位 関根勤
同 所ジョージ
同 山口智充
6位 堤真一
7位 長谷川誠(サッカー)
8位 松岡修造
9位 渡辺謙
10位 タモリ
女性
1位 天海祐希(2年連続)
2位 江角マキコ
3位 真矢みき
4位 松嶋菜々子
5位 篠原涼子
6位 沢穂希
7位 高島彩
8位 仲間由紀恵
9位 YOU
10位 竹内結子
男女1位の池上彰、天海祐希は2年連続で圧倒的な人気だったようです。
また、毎年ランクインしていたイチロー選手がベスト10に漏れ、変わってサッカー界から長谷川誠、沢穂希がランクインしました。
やはり、人気は俳優の面々、実際にドラマや映画で演じる姿はリアルに若者の心に飛び込むのでしょうね。
この男女のベスト10の顔ぶれ、共通するものは何なのでしょうね?
“穏やか” “さわやか” “リーダーシップ”...
皆さんはどのように感じますか?
結果が公表されました。
男性
1位 池上彰(2年連続)
2位 阿部寛
3位 関根勤
同 所ジョージ
同 山口智充
6位 堤真一
7位 長谷川誠(サッカー)
8位 松岡修造
9位 渡辺謙
10位 タモリ
女性
1位 天海祐希(2年連続)
2位 江角マキコ
3位 真矢みき
4位 松嶋菜々子
5位 篠原涼子
6位 沢穂希
7位 高島彩
8位 仲間由紀恵
9位 YOU
10位 竹内結子
男女1位の池上彰、天海祐希は2年連続で圧倒的な人気だったようです。
また、毎年ランクインしていたイチロー選手がベスト10に漏れ、変わってサッカー界から長谷川誠、沢穂希がランクインしました。
やはり、人気は俳優の面々、実際にドラマや映画で演じる姿はリアルに若者の心に飛び込むのでしょうね。
この男女のベスト10の顔ぶれ、共通するものは何なのでしょうね?
“穏やか” “さわやか” “リーダーシップ”...
皆さんはどのように感じますか?
2012年3月26日月曜日
理解に困る
プロ野球ももうすぐ開幕!
野球ファンには待ちに待ったシーズンの到来です。
しかし、今一理解に苦しむのが、MLBの日本開幕です。
現在、シアトル・マリナーズとオークランド・アスレチックが来日し、阪神、巨人と交流マッチを行っています。
このイベント、昨日今日の仕込みではないでしょうから、昨年早い時期から練られていた企画だと思います。
確かに、シーズンオフの交流戦より、公式戦が観たいのもファンの心理でしょう、昨年の段階でしたら松井もア軍にいましたし、イチローも観れるとなると、誰でも楽しみにしてしまいます。
しかし、これから日本のプロ野球が開幕する、一番盛り上がって来て欲しい時期にMLBに話題をさらわれるのはいかがなもんかと思いますが...
何かもっと深い理由があるなら知りたいところですね。
まあ、日本よりも大分試合数の多いMLB、長いシーズンを考えると「異国で迎える開幕戦なんて身が入らない」なんて感じのプレーだけは勘弁していただき、歴史の違いを観せてもらいたいものです。
まさか、日本の野球に見切りをつけた某新聞社が、いよいよMLB進出か? なんて話題も面白いのですがね。
野球ファンには待ちに待ったシーズンの到来です。
しかし、今一理解に苦しむのが、MLBの日本開幕です。
現在、シアトル・マリナーズとオークランド・アスレチックが来日し、阪神、巨人と交流マッチを行っています。
このイベント、昨日今日の仕込みではないでしょうから、昨年早い時期から練られていた企画だと思います。
確かに、シーズンオフの交流戦より、公式戦が観たいのもファンの心理でしょう、昨年の段階でしたら松井もア軍にいましたし、イチローも観れるとなると、誰でも楽しみにしてしまいます。
しかし、これから日本のプロ野球が開幕する、一番盛り上がって来て欲しい時期にMLBに話題をさらわれるのはいかがなもんかと思いますが...
何かもっと深い理由があるなら知りたいところですね。
まあ、日本よりも大分試合数の多いMLB、長いシーズンを考えると「異国で迎える開幕戦なんて身が入らない」なんて感じのプレーだけは勘弁していただき、歴史の違いを観せてもらいたいものです。
まさか、日本の野球に見切りをつけた某新聞社が、いよいよMLB進出か? なんて話題も面白いのですがね。
2012年3月25日日曜日
人と人との繋がりに必要な言葉
先日は、「ハウ・アー・ユー」の話しを書きましたが、本日はもう一つ。
東日本大震災後、家族の繋がり、友人との繋がり、地域の繋がり、様々な繋がりの必要性を国民の多くが再認識することになりました。
まさに、絆という言葉の広がりはこのことを意味しているのだと感じます。
特に都市では、人と人の繋がりが希薄になり孤独な人が増えており、その結果として悲しいニュースが頻繁に報道される時代になってしまいました。
そういった現在の問題を解決するために必要な言葉とはいったいどのような言葉でしようか?
「メイ・アイ・ヘルプ・ユー」
この言葉に尽きるような気がします。
言葉は何の為に覚えるのか?
「言葉とは、誰かほかの人の役に立つ為にある。」と言った方がいます。
他の人が困っていることがあったら、それを聞いてあげる。
「私はあなたに何か手伝えることがないでしょうか?」
素晴らしい言葉だと思います。
昨日の「優しさ」とは少しニュアンスの違う言葉だと思います。
東日本大震災後、家族の繋がり、友人との繋がり、地域の繋がり、様々な繋がりの必要性を国民の多くが再認識することになりました。
まさに、絆という言葉の広がりはこのことを意味しているのだと感じます。
特に都市では、人と人の繋がりが希薄になり孤独な人が増えており、その結果として悲しいニュースが頻繁に報道される時代になってしまいました。
そういった現在の問題を解決するために必要な言葉とはいったいどのような言葉でしようか?
「メイ・アイ・ヘルプ・ユー」
この言葉に尽きるような気がします。
言葉は何の為に覚えるのか?
「言葉とは、誰かほかの人の役に立つ為にある。」と言った方がいます。
他の人が困っていることがあったら、それを聞いてあげる。
「私はあなたに何か手伝えることがないでしょうか?」
素晴らしい言葉だと思います。
昨日の「優しさ」とは少しニュアンスの違う言葉だと思います。
登録:
投稿 (Atom)