2008年9月30日火曜日

事業計画

事業計画の重要性

我々中小企業、零細企業においては、事業の企画・計画を専門的に行う部署を設け、その為に必要な人員を確保することはなかなか難しいのが現状です。

数少ないメンバーで、現状のマイナス面を埋めるべく事業の見直しや、新規事業の機会を模索したり、資金計画、収支計画を立てたりする訳です。

そして、その計画を実行していくわけですが、その計画がすべてうまくいけば問題ないのですが(勿論、なぜうまくいったかも大切ですが)、事業開始後の計画から逸脱した部分を、どう早期に見直し改善していくか? これも事前の計画として必要項目とする必要性があります。(不測の事態への対応)

失敗を糧に出来るほど、お金も時間も余裕はないのは、ほとんどの企業が同じだと考えます。

これからの事業計画において、計画段階での現状のマーケットを意識した、戦略的な計画、情報収集、専門家の意見等々、更に充実した取り組みがこれからの我社にとって大変重要なテーマだと考えています。

2008年9月29日月曜日

青年部活動

全国産業廃棄物連合会青年部協議会
関東ブロック協議会 神奈川県青年部

全国46都道県(秋田県を除く)、約1,800社のネットワーク

各地域での活動
・幹事会
・各ブロック交流会
・賀詞交歓会
・家族交流会
・スポーツ交流会
・地域貢献事業

全国での活動
・全国大会
・情報基盤整備事業(コミュニケーションサイトの運営)
・教育研修事業(講演会設営・ガイドブック作成)
などなど

各都道府県の活動をベースに、ブロック、全国と活動は広がりをみせてます。

しかし、最近何かしっくりこないんです。

青年部としての役割は?親会の中での位置づけは?

青年部として一番重要なことは?

青年部に参加することによるメリットは?

昨今の業界で、盛んに議論されている「公益法人改革」?

広く公に利益を及ぼすことが可能な団体とは?

部会長、ブロック長、全国幹事を仰せつかっている私がこんな事じゃ失格なんですが・・・

先輩方から受け継いだものをどういう形で、次の世代に繋ぐのかを最近事あるごとに考えます。

青年部は、そのメンバーが、次の親会のメンバーになったときのための、言わば「予行演習」です。

今後どのように、その「予行演習」を進めて行くのか?

私の任期も残りわずか、もう一度すべてを見直し、次の世代に繋ぐ何らかの答えを明確にしたいと考えております。

業界団体の行く末が混沌としている中、「次の世代」に課せられた課題も重い物であることは間違いないですから。

2008年9月26日金曜日

エンターテイメントビジネス


子供の時からの憧れの「ヤンキースタジアム」
「ベーブ・ルースの家」と言われ、往年の名選手から近年のスーパースターまで、数多くの観客を魅了したプレーヤーが、幾度となくドラマを演じた特別な場所。
色々なファンが色々な想いをもって来場する。
親子二代、三代のファン、息子、父親、お祖父さん
仕事帰りのビジネスマン、恋人達、何十年も応援し続ける地域の労働者層・・・
その誰もが、プレーヤーの一投一打に「一喜一憂」する。そこには、日本の様な「強制する応援」はなく、声援と拍手と足踏み、そしてブーイング!
グランドとスタンドが一体となってドラマが進んで行く。イニングの合間の様々にファン参加型イベント、スクリーンに映し出される観客達、とにかく目立つことが大好きなお国柄(汗!)
そしてビジネス!先日、ロサンゼルス・エンゼルスのスタッフである「タック川本氏」の講演を聞いたばかりでしたので、リアルに感じることが出来ました。
ショービジネス(音、視覚、演出)
リピートビジネス(エグゼクティブ向け高額シートからリピーター向け低額シート)
教育ビジネス(次世代ファン・プレーヤー獲得の為の球場イベント)
社会・地域ビジネス(個々のプレーヤーの社会貢献、チームとしての地域貢献)
消耗品販売ビジネス(ビール、ホットドッグからテレビ放映権まで)
目にするものの中身がよく理解できたし、よく出来た仕組みに関心するぱかり。
MBLのマーケットは60億ドルを超えると言われているが、これまでの歴史の中で他のスポーツビジネスとの激しい競争も経験しているのだそうだ。
アメリカンフットボール、バスケットボール、アイスホッケー等など
選手の年俸高騰によるモラル低下からのファン離れ。
長期ストライキによるファン離れ。(この危機を救ったのは「トルネード投法の野茂」と言われているんですよ。)
とにかく「サービス業として」の徹底した手法ばかりが気になって、プレーはというと・・・(残念 涙!)
私達のサービスも同様ですね。計画・情報収集・戦略・実行・見直し・・・

2008年9月25日木曜日

長期休暇のお詫び


15日~24日まで約10日間のお休みを戴きました。

野球を辞めて一般社会に入り、初めての長期休暇を会社に無理言って頂戴しました。

この間、仕事の事は頭から離れることはありませんでしたが、様々な体験と出会いが出来ました。

また、初めて気づいたこともありました。

皆様も報道等でご存じと思いますが、今週の日曜日に85年間の歴史に幕を閉じた、もMLB「ニューヨークヤンキース」の本拠地「ヤンキースタジアム」に行ってきました。

歴史と伝統、地域の「ファン」とのコミュニケーションたくさんのことを見て学びました。

このことについては、追々お話しして行きたいと思います。

なかなか「ON,OFF」のスイッチの使い方の下手な私ですが、現在のおかれている厳しい業界の中で生き抜く為の、「一つの手法」を発見したような休暇でした。

*第二回の人物紹介にご登場いただきました、㈱クリーンサポートシステムの川崎取締役、ご協力ありがとうございました。
今後とも、貴社、貴殿のご活躍をご祈念申し上げます。

2008年9月12日金曜日

役員って?

本日は、9月度「役員会」の開催日。

8月度の収支報告、9月度の推定実績報告

各役員からの報告事項等々、約2時間の「定例役員会」。

そこで、役員って?

役員の「共通の資質」を考えると(お仲間他社も含め)
  • 「明るい」
  • 「一緒にいて嫌じゃない」
  • 「特段用事がなくても、また会いたい」
  • 「威張っていない」
  • 「危機感を持っている」
  • 「謙虚」
  • 「現場に足を運ぶ」
  • 「コミュニケーションを大切にしている」

などなど

こんなイメージがあります。トップに立つ人間、企業を組織を支える人間ってこんな感じの方達が多い!(私見ですけど)

もちろん、実務としての役員の資質は、別にもっともっとたくさん必要なのでしょうけど。

ある方が「社員の勤務時間は、通勤を除くと8時間」「役員の勤務時間は24時間」と言っていましたが「そのとおり!」いつも「会社を」「役員としての立場を」意識した、責任ある行動を求められている。

では私自身の「資質」は?

う~ん。もっと頑張ります。(従業員の皆様へ)

2008年9月11日木曜日

安全とサービス

私の先輩であり、大親友でもある、バス会社を経営するF木社長。

普段は冗談好きで、ビジネスについて熱く語ることが余りない方ですが、たまたまこんなお話しを聞けました。

「俺はね、二つだけ社員にお願いしている事があるのよ。」

ひとつは、「この会社のバスに乗って良かった。」と言っていただけるサーピスを心掛けること。

もう一つは「体調万全で乗務すること。」

をお願いしているそうです。

顧客最優先の臨機応変なサービス精神。

お客様の命を預かる乗務員としての必ず必要な準備。体調とは、精神面(悩み事、家族の病気、出産、子供の合格発表などの重要に日など)を含む「体調」だそうです。

社内で報告しておけば、クリアできることはたくさんありますよね。

たった二つの言葉ですが、社業に対する厳しい姿勢と社員に対する温かい心づかいが感じられます。

またまた、先輩経営者からの貴重な言葉を授かりました。

2008年9月10日水曜日

カーボンオフセット

以前お知らせいたしました、㈱グローバルテクノスが進めます、「カーボンオフセット事業」「グローバルテクノスの森」の植林がいよいよスタートいたしました。

各企業が排出するCO2を、カラマツの植林によって「中国 内モンゴル地区」で「カーボンオフセット」しようという試みです。

また、毎年、30Mのスビードで「砂漠化」が進む同地域の「緑の回復事業」でもあります。

弊社HPでも、ご契約の皆様にCO2の計算サービスを行っておりますが、削減の課程での排出量を、この事業で「オフセット」できるような協力体制を構築いたします。

昨今の企業では、廃棄物の削減に合わせ、CO2の削減も環境保全への取り組みとして重要課題とされています。

これからの企業の在り方を問われる「環境保全活動」は、ますます中身の濃い、意味深い活動になることと思います。

今後も弊社では、この「グローバルテクノスの森」の活動を支援いたします。