いよいよ冬季五輪がバンクーバーで開幕しました。
ジャンプ、モーグル、フィギアスケートなどなど日本選手の活躍を期待して、テレビにかぶり付きでの応援になりますね。
さて、この冬季オリンピック。夏季と違いより大きく自然と関わりあわなければならないのが冬季五輪なのです。
雪不足や雪質の問題は大きな話題になっています。バンクーバーの代名詞でもある“パウダースノー”は近年湿りがちになり、人工的に競技施設を設営しずらいスキー競技では存続の危機であると嘆く関係者も多いという。
開催国カナダの環境省は、1938年以降の観測でこの1月は史上もっとも暖かかったと発表しており、ここでも“地球温暖化”の影響も懸念している研究者も少ないない。
我が国でも近年雪不足に悩むスキー場をはじめとする観光地も大きな自然の変化で収益を悪化させています。
国際スキー連盟でも「環境は徐々に確実に変化しており、今後大会を開催出来る場所は限定されていくことは避けられない。」とコメントしている。
剥き出しの山肌が地球温暖化対策の必要性を問い掛けている訳です。
また、気候変動だけがオリンピックに影響を与えている訳ではない。昨今の世界的な経営悪化は各競技にも大きな打撃を与えている。主な原因として強化費を負担する各企業のスポンサー離れが大きく影響していると各社は報じている。
金融大国は各金融機関がスポンサーを辞退し、自国通貨が崩壊した国は、通貨価値が暴落した為、海外遠征費用が何倍も膨らんだそうだ。
一方、経済成長そのままに躍進目覚ましいのが「中国」である。先の夏季五輪ではメダル数が第一になったことで勢いに拍車をかけ今大会も大きな成果をあげるでしょう。海外からの著名なコーチを招へいし「挙国体制」は更に進んでいます。
また、14年の冬季五輪の開催地であるロシア・ソチのメドベージェフ大統領は「五輪で何か問題が生じたら支援は惜しまない!スポーツはスポーツだけではなく、政治でもあるのだから」と述べている。
とにかく、「自然との共生」を掲げたバンクーバー五輪ですが、気候変動による自然との戦いや経済悪化による影響。今後の五輪の行く末を考えさせる大会になるような気配ですね。
2010年2月14日日曜日
2010年2月13日土曜日
変革・刷新
変革・刷新は決して政治の世界だけではない。
我々の業界も今新たな転換期を迎えていると感じます。
実際に廃棄物に触れ、処理・処分や再生利用物の抽出を行うという今までの業界の在り方から、もう一つ進んだ“サービス”を求められる、創造するという仕事に変革・刷新していかなければならないと考えます。
循環型社会の構築に代表される「3R」の中で、リサイクルの部分では我々も大きく社会に貢献していますが、リデュースやリユースの部分ではというと???
その為には、ハードを重視したビジネスから知的サービスを意識したビジネスへと“変革・刷新”していかなくてはなりません。
企業として、収益であれ、人的パワーであれ、名声であれ、価値を創造して社会に貢献しようとする我々が目指すものは大きく、既に存在するものの修正や改善だけではその目標は達成出来ません。
マーケットを意識した、マーケットに発信する、マーケットで花開き、実を結ぶ「変革・刷新」が必要だと考えます。
我々の業界も今新たな転換期を迎えていると感じます。
実際に廃棄物に触れ、処理・処分や再生利用物の抽出を行うという今までの業界の在り方から、もう一つ進んだ“サービス”を求められる、創造するという仕事に変革・刷新していかなければならないと考えます。
循環型社会の構築に代表される「3R」の中で、リサイクルの部分では我々も大きく社会に貢献していますが、リデュースやリユースの部分ではというと???
その為には、ハードを重視したビジネスから知的サービスを意識したビジネスへと“変革・刷新”していかなくてはなりません。
企業として、収益であれ、人的パワーであれ、名声であれ、価値を創造して社会に貢献しようとする我々が目指すものは大きく、既に存在するものの修正や改善だけではその目標は達成出来ません。
マーケットを意識した、マーケットに発信する、マーケットで花開き、実を結ぶ「変革・刷新」が必要だと考えます。
2010年2月12日金曜日
新年最後の賀詞交歓会
本日は、業界団体では最後の賀詞交歓会で群馬県の高崎市にお邪魔しています。
全国産業廃棄物連合会青年部協議会 関東ブロック協議会賀詞交歓会です。関東ブロック8都県の青年部の主たるメンバー約200名が集いました。
各都県の青年部の活動報告、CO2マイナスプロジェクトの動向、その他情報交換を行います。
その後、会場内の県社「高崎神社」にて新年祈願祭を執り行い、また、全国連合会専務理事の講演もあり内容充実のイベントと研修事業でございます。
開催県の群馬青年部の皆様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。
現在、第7回全国大会の記念事業も進めているところでもあり共通の旗頭を目指していますので確かな反応を感じたイベントでもありました。
とにかく、協会各会員が知らなかったとならないように頑張って引き続いて汗をかいて行きたいと思います。
全国産業廃棄物連合会青年部協議会 関東ブロック協議会賀詞交歓会です。関東ブロック8都県の青年部の主たるメンバー約200名が集いました。
各都県の青年部の活動報告、CO2マイナスプロジェクトの動向、その他情報交換を行います。
その後、会場内の県社「高崎神社」にて新年祈願祭を執り行い、また、全国連合会専務理事の講演もあり内容充実のイベントと研修事業でございます。
開催県の群馬青年部の皆様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。
現在、第7回全国大会の記念事業も進めているところでもあり共通の旗頭を目指していますので確かな反応を感じたイベントでもありました。
とにかく、協会各会員が知らなかったとならないように頑張って引き続いて汗をかいて行きたいと思います。
2010年2月11日木曜日
会社の主人公とは?
以前、幹部社員の重要な仕事として、部下のモチベーションを高める事と、マネジメントの重要性について話した事がありましたが、最近この事について様々な方向から考えることが多くなってます。
この時期どうしても取り扱う廃棄物の量がマーケット全体で冷え込みますので、日頃に増して企業としての戦略がマーケットの変化に対応できているか?とか方針からの逸脱により社員に戸惑いや不安を与えていないか?とか社内の意思疎通はうまくいっているか?と考える事が多くなります。
そんな中、会社、企業の主人公は?と考えると...
日本の企業体質として、常に上司が主役で部下は上司の成功を支援する的な感じがありますね。
一方、外資系の企業では社員一人一人が主人公という文化が根付いているように見えますね。
その違いは?企業の生産性を計る収益においても、常に社員一人一人が自身の役割や存在価値を意識し精神的なブレもなく職務を遂行しているか?というと、それは不可能に近いですよね。
そんな時にいかに軌道修正し、正しいコミュニケーションで当初の進むべき道へ誘導できるか上司の手腕に掛かっています。
確かに剛腕で組織を引っ張るやり方もあるのでしょうが、チーム経営を進める当社としては「いいから、俺の言うとおり、やるとおりにやれ!」では、決して成功に繋がりませんね。
また、この様なやり方で成功した例はほとんどありません。昔からうまくいったら“相手”のお陰、失敗したら“自身”のせいと思えと先人達は言い残してますが、誠にそのとおりだと思います。
会社の主人公はあくまでも“社員一人一人”であり、上司の為の部下ではなく、部下の為の上司なのです。
その主人公である社員一人一人が「愛社精神」を持ち、私がやります!とモチベーションを高くもってくれる事が大切だと考えます。ね、我社の幹部社員殿!
この時期どうしても取り扱う廃棄物の量がマーケット全体で冷え込みますので、日頃に増して企業としての戦略がマーケットの変化に対応できているか?とか方針からの逸脱により社員に戸惑いや不安を与えていないか?とか社内の意思疎通はうまくいっているか?と考える事が多くなります。
そんな中、会社、企業の主人公は?と考えると...
日本の企業体質として、常に上司が主役で部下は上司の成功を支援する的な感じがありますね。
一方、外資系の企業では社員一人一人が主人公という文化が根付いているように見えますね。
その違いは?企業の生産性を計る収益においても、常に社員一人一人が自身の役割や存在価値を意識し精神的なブレもなく職務を遂行しているか?というと、それは不可能に近いですよね。
そんな時にいかに軌道修正し、正しいコミュニケーションで当初の進むべき道へ誘導できるか上司の手腕に掛かっています。
確かに剛腕で組織を引っ張るやり方もあるのでしょうが、チーム経営を進める当社としては「いいから、俺の言うとおり、やるとおりにやれ!」では、決して成功に繋がりませんね。
また、この様なやり方で成功した例はほとんどありません。昔からうまくいったら“相手”のお陰、失敗したら“自身”のせいと思えと先人達は言い残してますが、誠にそのとおりだと思います。
会社の主人公はあくまでも“社員一人一人”であり、上司の為の部下ではなく、部下の為の上司なのです。
その主人公である社員一人一人が「愛社精神」を持ち、私がやります!とモチベーションを高くもってくれる事が大切だと考えます。ね、我社の幹部社員殿!
2010年2月10日水曜日
社内の制度
3日続けて教育・研修の話しです。
大企業を中心として社内に様々な制度を採用し、体系化している企業はたくさんありますがどのような体系が自社に合っているのか?
中小企業の経営者としては、教育・研修に対しては投資が必要です。
人(教える人材)・もの(教育ツール・機会・場所の提供)・金(コスト)。ここでも「人・もの・金」です。
私もこの部分には高いアンテナを張り巡らせておりますが、今やれることとやれないことがありますね。
そんな中、企業制度の中で相変わらずの注目を集めているのが「ブラザー・シスター制度」。
この制度を早くから採用している企業では、数十年前から採用している企業もあり歴史の長い制度です。
新入社員が入社間もなく悩んだり苦労したりすることは必ずありますが、入社して半年間ぐらいの間の雇い入れ期間に新入社員1人に対して必ず1人の入社3~4年の先輩社員が「ブラザー」「シスター」として、目上の方との人間関係や社会人として生活全般に至る相談に応じ、自身の経験や自分の「ブラザー」「シスター」に教わった事を伝えたりフォローしたりする制度です。
入社して間もない心細い時に「ブラザー」「シスター」が面倒をみてくれるこの制度により、制度終了後も何かにつけて相談に乗ってくれて長い良好な社内での関係が持てる場合が多いようです。
最近の人材の教育・研修は多岐にわたり様々なツールもありますが、そもそもである“教える側”と“教わる側”との関係、どうしたら効率的に出来るか?やはりこの制度の様な成功の事例を繰り返し繰り返しやるしかないですね。
ほったらかしでもダメ!しつこくしてもダメ!やはり自身の経験を生かした「ほどよいかまい方」が良いのでしょうが難しいことですね。教育とは奥が深い!もっと自分が教育受けなきゃ(^^;)
大企業を中心として社内に様々な制度を採用し、体系化している企業はたくさんありますがどのような体系が自社に合っているのか?
中小企業の経営者としては、教育・研修に対しては投資が必要です。
人(教える人材)・もの(教育ツール・機会・場所の提供)・金(コスト)。ここでも「人・もの・金」です。
私もこの部分には高いアンテナを張り巡らせておりますが、今やれることとやれないことがありますね。
そんな中、企業制度の中で相変わらずの注目を集めているのが「ブラザー・シスター制度」。
この制度を早くから採用している企業では、数十年前から採用している企業もあり歴史の長い制度です。
新入社員が入社間もなく悩んだり苦労したりすることは必ずありますが、入社して半年間ぐらいの間の雇い入れ期間に新入社員1人に対して必ず1人の入社3~4年の先輩社員が「ブラザー」「シスター」として、目上の方との人間関係や社会人として生活全般に至る相談に応じ、自身の経験や自分の「ブラザー」「シスター」に教わった事を伝えたりフォローしたりする制度です。
入社して間もない心細い時に「ブラザー」「シスター」が面倒をみてくれるこの制度により、制度終了後も何かにつけて相談に乗ってくれて長い良好な社内での関係が持てる場合が多いようです。
最近の人材の教育・研修は多岐にわたり様々なツールもありますが、そもそもである“教える側”と“教わる側”との関係、どうしたら効率的に出来るか?やはりこの制度の様な成功の事例を繰り返し繰り返しやるしかないですね。
ほったらかしでもダメ!しつこくしてもダメ!やはり自身の経験を生かした「ほどよいかまい方」が良いのでしょうが難しいことですね。教育とは奥が深い!もっと自分が教育受けなきゃ(^^;)
2010年2月9日火曜日
グループ座談会
本日から社内の小グループ編成による座談会をスタートしました。
昨日も話したとおり、今回の試みは自社の取り組みについて「何となく」とか「理解していないけど、やれと言われているから」とか「とりあえずやろう」の様な事を無くし、目的、目標をしっかりと理解した職務の取り組みを目指す「謎解き」の会であります。
十分理解したところで、社内において自身の“強み”を生かした“仕事の仕方”“価値観”を意識し、その時々の機会、職場、仕事で「私がやります!」「私のやり方はこうです!」「こういうものにすべきです!」「その為に組織や人をこの様に関係づけます。」「この期間内にこれだけの事を仕上げます。」と繋げてくれると最高のシナリオになります。
このシナリオが可能になれば、必ず“キャリア”が持てる事になります。キャリアとは日々積み上げていくもので、あらかじめ計画して思うように簡単に手に入れれるものではないと思います。
自らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、成功の機会をつかむ用意を常に心がけているものが“キャリア”となれると思います。
昨日も話したとおり、今回の試みは自社の取り組みについて「何となく」とか「理解していないけど、やれと言われているから」とか「とりあえずやろう」の様な事を無くし、目的、目標をしっかりと理解した職務の取り組みを目指す「謎解き」の会であります。
十分理解したところで、社内において自身の“強み”を生かした“仕事の仕方”“価値観”を意識し、その時々の機会、職場、仕事で「私がやります!」「私のやり方はこうです!」「こういうものにすべきです!」「その為に組織や人をこの様に関係づけます。」「この期間内にこれだけの事を仕上げます。」と繋げてくれると最高のシナリオになります。
このシナリオが可能になれば、必ず“キャリア”が持てる事になります。キャリアとは日々積み上げていくもので、あらかじめ計画して思うように簡単に手に入れれるものではないと思います。
自らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、成功の機会をつかむ用意を常に心がけているものが“キャリア”となれると思います。
2010年2月8日月曜日
社内研修
年間を通じての今年度の社内研修もいよいよ最終編となり、本日と今週の土曜日の2回に渡り、常務と私で講師を担当いたします。
先ず常務が担当する「中小企業にとってのコンプライアンス~違反のリスクと実践のためのQ&A~」、「当社就業規則の解説」、「当社の経営状況とコスト解析」について、常務自身の教育経験も交えての話しでした。
その後は私の担当で「当社を取り巻く課題と対応」として、業界の現状や変化、将来の展望など、また今後の環境ビジネスの在り方や社会貢献についての話しをいたしました。
今年度の研修事業は、4月のグループ別の結果報告会で終了になりますが、社員には今年度の反応をアンケートに回答してもらい、来年度の研修スケジュールや内容に反映したいと思います。
また、今月からは小グループによる社員と私との座談会も始まります。
事業の進め方について理解できてない点、不安に思う点、問題解決への提案など様々な「謎解き」をする事を目的として開催いたします。
私も少し力を注ぎたい部分でありますから、しっかりとやって行きたいと思います。楽しみです。
社員の皆様、肩の力を抜いてリラックスしてやりましょう。もちろん、今回の座談会の中での会話などは評価査定の対象になりませんからね。安心して下さい。
先ず常務が担当する「中小企業にとってのコンプライアンス~違反のリスクと実践のためのQ&A~」、「当社就業規則の解説」、「当社の経営状況とコスト解析」について、常務自身の教育経験も交えての話しでした。
その後は私の担当で「当社を取り巻く課題と対応」として、業界の現状や変化、将来の展望など、また今後の環境ビジネスの在り方や社会貢献についての話しをいたしました。
今年度の研修事業は、4月のグループ別の結果報告会で終了になりますが、社員には今年度の反応をアンケートに回答してもらい、来年度の研修スケジュールや内容に反映したいと思います。
また、今月からは小グループによる社員と私との座談会も始まります。
事業の進め方について理解できてない点、不安に思う点、問題解決への提案など様々な「謎解き」をする事を目的として開催いたします。
私も少し力を注ぎたい部分でありますから、しっかりとやって行きたいと思います。楽しみです。
社員の皆様、肩の力を抜いてリラックスしてやりましょう。もちろん、今回の座談会の中での会話などは評価査定の対象になりませんからね。安心して下さい。
登録:
投稿 (Atom)