2009年10月6日火曜日

25%削減の国際公約の達成

鳩山内閣の国際公約「2020年の温室効果ガス排出を1990年比で25%削減する。」を達成するために何が必要か?

最近、この話題でもちきりです。

2007年度のCO2排出量の比率は、産業36.1%、運輸19.1%、オフィス等18.1%、家庭13.8%、その他12.9%です。

産業では、キャップ&トレードと多量排出産業の生産抑制、運輸では、新車のほとんどを次世代エコカーへ、オフィスでは、照明、空調やIT機器の省エネで、家庭では、省エネ家電の普及や再生可能エネルギー(太陽光発電等)買取調査と制度。などが今後の予想される対策です。

また、昨日の紙上では、公約達成のために必要な海外排出権購入は10憶トンにも上り、金額で換算すると約1兆7,000億円の費用がかかるとの試算が報道されています。

実際に最近の報道で、バルト三国のラトビアとの温室効果ガス排出量取引交渉で、同国から排出枠150万トンを購入する契約を締結した旨の記事があった。

政府は、2008年~12年を期間とする京都議定書の下で、温室効果ガス排出量の6%削減を目標としているが、その約1.6%(約1憶トン分)を排出枠により削減する方針で、今年の3月以降、チェコ3,000万トン、ウクライナ4,000万トンの排出枠を購入しており、その他の発展途上国からの検討中の排出枠の購入を入れると、総計で9,500万トンに達しているそうです。

今後、国連で登録・認証された発行済みの排出権の取引や、新たな金融商品開発で活発な動きを見せるであろう排出権取引、吉と出るか、凶と出るか...

企業の経営に直接関わる今後の問題として、まったく目が離せない状況に突入していきそうです。

0 件のコメント: